中野の税理士事務所 個人の相続税から会社の会計まで税のことなら幅広く対応できます。
  • HOME »
  • 事例、コラムなど

後継者が認識すべき、「社員のことを見る」大切さ

先代から会社を引継いだ後継者が、張り切って経営に乗り出す際に経験することが多いのが、大量退職です。ひどい場合には「クーデター」を経験する後継者もいるかもしれません。 急な経営方針の転換への不満、後継者に対する不信、後継者 …

賢者の学び

今年も8 月5 日から7 日にかけて税理士試験が実施されました。 当事務所のスタッフも受験しましたが、難易度の高い問題、低い問題が割と極端な形で出題されたようで、自分が出来ているのかどうか分からないとの感想を述べておりま …

住宅ローン控除について

<住宅ローン控除とは> 正式名称「住宅借入金等特別控除」と言い、自らが居住するための住宅を購入した場合において、償還(返済)期間10 年以上の割賦償還方式(分割払い) により返済する住宅ローンがある場合に、引渡し又は工事 …

事務所通信 2025年9月号(第50号)

加納税務会計事務所 事務所通信 2025年9月号(第50号)です。
※最新号はどなたでもご覧になれます。

税理士の業務内容(実務編⑤)

前回は特殊税務のうち、多くの税理士が取り組んでいる相続税の申告業務について、その概要をお話し致しました。 税理士事務所の定型業務である会計入力や、法人税、所得税、消費税等の申告書作成とは異なる点が多いので、相続税の申告業 …

後継者が考えるべき、「引き算」によるシンプル化イノベーション

親子での事業承継において、かなり大きな壁と言えるのが親子の意見の衝突です。 表面的には、経営方針の違いや、戦略の違いという認識が一般的ですが、深層心理的にはかなり複雑。話し合いで解決しないことの方が多いのが、親子経営の難 …

井戸の掘り方を教える

先月から引き続きの話で恐縮ですが、東京青年税理士連盟(以下「東京青税」)の会長に就任し1月半が経過しました。 この間に各部、各委員会の本格的な稼働が始まりましたが、初めて部長、委員長を任されたり、東京青税に入会して日が浅 …

保護中: 事務所通信 2025年8月号(第49号)

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

税理士の業務内容(実務編④)

前3回に亘って一般的な税理士事務所の業務内容をお話しして参りました。 これらの業務だけでも相当な量がありますが、ある意味どこの事務所も行っている業務ですので差別化は図れず、何もしなければ価格競争に巻き込まれることになりま …

プラットフォーム課税について

令和6年度税制改正により消費税法において「プラットフォーム課税」が導入されました。 これによって、これまで国外事業者が消費者向けに販売している有料アプリ等を、事業者が業務で使用するために購入した場合に認められていなかった …

1 2 3 23 »
PAGETOP
Copyright © 加納税務会計事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.