中野の税理士事務所 個人の相続税から会社の会計まで税のことなら幅広く対応できます。
  • HOME »
  • 事例、コラムなど

後継者がお客様を知ることの大切さ

どんなビジネスも、お客様がいなければ始まりません。 特に創業者は、ゼロからお客様を開拓する苦労を実体験として持っています。だから、規模に関わらず一人ひとりのお客様をとても大事にします。 とはいえ、近年においてビジネスは効 …

三人寄れば文殊の知恵

ここ2月程、政局がすごいことになっていましたね。 9月7日に石破前総理大臣が辞意を表明し、それを受けて10 月4日に自由民主党総裁選挙が行われたのが発端であるのは、皆さまご存知の通りかと思います。 そこで高市早苗議員が総 …

事務所通信 2025年11月号(第52号)

加納税務会計事務所 事務所通信 2025年11月号(第52号)です。
※最新号はどなたでもご覧になれます。

税理士の業務内容(実務編⑦)

法人税、所得税、消費税などは自身で税額を計算し申告する申告納税方式となっています。 税理士としては税務・会計の原則に則り、納税者であるお客様の申告書を作成しておりますが、本当にその内容で間違いが無いか?税務当局が確認に来 …

社宅の取扱い

法人が役員や従業員に対して住居を提供する「社宅」についてご存じでしょうか。 法人が不動産を賃貸契約し、それを従業員に貸し出す福利厚生の一種です。 この社宅制度を導入されているお客様が増えてきており、法人にとっても税負担を …

後継者に問う、事業計画書は何のためにつくるのか?

営業マンと言えば、ある意味職人です。一撃必殺の営業手法を突き詰めて自分のモノにし、とにかく「売ること」に全てを賭けている訳ですから。 そんなバリバリの営業マンで職人気質の親から会社を継ぐと、事業計画書は見たことが無いとい …

経営は四則演算で

私の娘は現在小学4年生で、算数の授業では3ケタ以上の掛け算、割り算を習っているようです。 これらがしっかり計算できるようになるため宿題も出されておりますが、割り算が中々苦戦しているようで、計算が本職(!?)の私が時々解法 …

新リース会計基準について

リース取引に係る会計処理の基準が2027 年4 月1 日から大きく変わることになりました。 先に結論から述べますが、中小企業は従来通りの「中小企業の会計に関する指針」に従い会計処理を行うことになります。 適用対象企業は金 …

保護中: 事務所通信 2025年10月号(第51号)

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

税理士の業務内容(実務編⑥)

過去2回に亘り相続税の申告業務についてお話しして参りました。 今回はそれらのお話を踏まえて、税理士事務所が相続税申告業務を行うメリット、デメリットをお伝えしようと思います。   (メリット) 1 専門性が高い分 …

1 2 3 24 »
PAGETOP
Copyright © 加納税務会計事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.