iDeCoとは

個人型拠出年金(iDeCo)は、自分で掛金を積み立てて、選んだ運用商品っで掛金を運用し、原則60 歳以降に年金または一時金、その両方の併用をし受け取る私的年金制度で、3つの税制優遇(①掛金の所得控除 ②運用益の非課税 ③受取時の控除)が特徴です。

 

改正のポイント

①掛金上限の引き上げ(穴埋め型)
→厚生年金がある人も、最大月額6.2万円まで拠出可能。
②加入可能年齢の延長(70歳まで)
→加入・拠出できる年齢上限が65歳→70歳未満に延長。より長期間の資産形成が可能に。
③退職所得控除の適用ルール変更
→iDeCo受け取り時のルールが「5年ルール」から「10年ルール」に変更。

 

注意点

①資金拘束が強く、原則60歳までは途中引出し不可。
生活資金等の圧迫に注意が必要ですが、掛金の減額は可能です。
②相場変動リスクがある。
③受取時の税制ルール変更により、受取方法・時期の選定が重要。

 

まとめ

今回の税制改正によるiDeCo の拠出限度額の引き上げと加入期間の延長を最大限活用する事で、老後の資産形成をより効率的に行うことが出来ます。

一方で、掛金の負担やリスク、受け取りの適切な選択といった課題は変わらず残ります。

iDeCo を最大限活用する場合は生活への影響を慎重に判断し、小規模企業共済や生命保険といった他の制度とのバランスを考えて運用し、リスク分散を図ることが重要です。

不明点は当事務所までご相談下さい。