中野の税理士事務所 個人の相続税から会社の会計まで税のことなら幅広く対応できます。
  • HOME »
  • 事例、コラムなど

事務所通信 2025年4月号(第45号)

加納税務会計事務所 事務所通信 2025年4月号(第45号)です。
※最新号はどなたでもご覧になれます。

税理士の業務内容(実務編)

前回の未来の税理士コラムで「税理士の業務内容」を税理士法上でどう規定されているかを説明させて頂きました。 今回は実際、税理士事務所ではどのように業務を行っているのかを説明していきます。   法人や個人事業主をお …

社員の才能を開花させる後継者の経営手法

小さな会社を預かるある後継者、彼が一人の社員を採用しました。 面接ではとても印象の良い人だったのですが、仕事を始めてビックリ!先輩社員が行った説明を聞いていないのか、全く違う方法で仕事をします。先輩が注意しても「そんな話 …

医療費控除

今年も本格的な確定申告シーズンに突入しております。 現在日本では、流行り病が猛威を振るっています。このような事情もあり、病院に罹る方も多いのはないのでしょうか? 今回は医療費控除についてご説明をしたいと思います。 &nb …

営業に王道なし

我々の税理士業界は8月に実施された税理士試験の合格発表が11月末にあり、税理士に登録できる有資格者が毎年(ここ数年は600人前後)生まれます。 そのような人たちはその後早速税理士登録をしたり、登録すべきかどうか判断に悩み …

保護中: 事務所通信 2025年3月号(第44号)

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

税理士の業務内容

「税理士って資格の名前、聞いたことありますか?」こう質問すると90%以上の人が「聞いたことがある」と答えて頂けます。 ただ「税理士って何をする人か説明できますか?」と質問すると、恐らく「出来る」と答えて頂ける方は10%も …

NISAについて

最近よく耳にするNISA。 しかし、実際には「何となく始めた方が良さそうだけど、本当に始めた方がよいのか?」「メリットばかり強調されて、デメリットはないのか?」等疑問を持たれている方もいるでしょう。 今回はできるだけ簡単 …

後継者が組織改革するなら自分の変化が先

組織が進化を果たすにおいては、リーダーが進化することが必要になります。というのも、リーダーの人間性を越える組織は作ることが出来ないからです。 更に言えば自律型組織を生み、育てるには、リーダーは大いなる受容力を持つ必要があ …

必要な経験

皆さんは年賀状をどれくらい送っていますか?   私はかなり数は少なくなりましたが、それでも自分が大切に考えている方には返信の有無に関わらず必ず送る様にしております。 とはいえ一応誰から返信があったのか、年始から …

1 2 3 20 »
PAGETOP
Copyright © 加納税務会計事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.