年別アーカイブ: 2025年
税理士の業務内容(実務編⑦)
2025年10月23日 未来の税理士へ
法人税、所得税、消費税などは自身で税額を計算し申告する申告納税方式となっています。 税理士としては税務・会計の原則に則り、納税者であるお客様の申告書を作成しておりますが、本当にその内容で間違いが無いか?税務当局が確認に来 …
社宅の取扱い
2025年10月23日 税や経営に関する制度の紹介
法人が役員や従業員に対して住居を提供する「社宅」についてご存じでしょうか。 法人が不動産を賃貸契約し、それを従業員に貸し出す福利厚生の一種です。 この社宅制度を導入されているお客様が増えてきており、法人にとっても税負担を …
後継者に問う、事業計画書は何のためにつくるのか?
2025年10月9日 2代目、3代目向け
営業マンと言えば、ある意味職人です。一撃必殺の営業手法を突き詰めて自分のモノにし、とにかく「売ること」に全てを賭けている訳ですから。 そんなバリバリの営業マンで職人気質の親から会社を継ぐと、事業計画書は見たことが無いとい …
新リース会計基準について
2025年10月7日 税や経営に関する制度の紹介
リース取引に係る会計処理の基準が2027 年4 月1 日から大きく変わることになりました。 先に結論から述べますが、中小企業は従来通りの「中小企業の会計に関する指針」に従い会計処理を行うことになります。 適用対象企業は金 …
税理士の業務内容(実務編⑥)
2025年9月18日 未来の税理士へ
過去2回に亘り相続税の申告業務についてお話しして参りました。 今回はそれらのお話を踏まえて、税理士事務所が相続税申告業務を行うメリット、デメリットをお伝えしようと思います。 (メリット) 1 専門性が高い分 …
後継者が認識すべき、「社員のことを見る」大切さ
2025年9月5日 2代目、3代目向け
先代から会社を引継いだ後継者が、張り切って経営に乗り出す際に経験することが多いのが、大量退職です。ひどい場合には「クーデター」を経験する後継者もいるかもしれません。 急な経営方針の転換への不満、後継者に対する不信、後継者 …
住宅ローン控除について
2025年9月4日 税や経営に関する制度の紹介
<住宅ローン控除とは> 正式名称「住宅借入金等特別控除」と言い、自らが居住するための住宅を購入した場合において、償還(返済)期間10 年以上の割賦償還方式(分割払い) により返済する住宅ローンがある場合に、引渡し又は工事 …

