2代目、3代目向け
後継者が会社を継ぐなら、未熟な組織の方が良い?
2024年12月6日 2代目、3代目向け
―社長の仕事は何だろう?― これは後継者が先代の会社を継ぐにあたって考える、大きな悩みなのではないでしょうか。 例えば販売会社を引き継いだ場合、先代から「経営とは、販売である」と言われることが多いのではないかと思います。 …
チームを機能させるために後継者が意識すべき「繋がり」
2024年11月14日 2代目、3代目向け
―お手並み拝見―後継者が親の会社に入社した時、多くの社員はこんな目で見ているのではないかと思います。 これは決して意地悪な訳ではなく、後継者というのは途中から組織に入った異質な存在。しかも現社長の子供である …
後継者による新規事業がなかなか上手くいかない理由
2024年11月5日 2代目、3代目向け
先日、ある印刷業を経営されている方が、会社を売却しました。 創業社長は80歳で、後継者候補には娘が役員として名を連ねていました。しかし彼女は、社長として会社を引っ張ていく、というより社長の右腕以上の立場を望まなかったよう …
後継者が先代や社員との相互理解を生む簡単ワーク
2024年10月15日 2代目、3代目向け
後継者がこれからの会社の方針について、社内会議を開くとします。 そんなシチュエーションでは、どのように会議は進行していますか? ありがちなのが、後継者が入念に準備をした資料を基に、後継者が言いたいことを言っ …
社員が辞めるピンチと後継者が手にするチャンス
2024年10月4日 2代目、3代目向け
多くの後継者が経験することの一つに「大事にしている社員が辞めた」「コアな社員によるクーデターが起こった」「社員が大量に退職した」という事件があります。 私は後継者ではありませんが、前職時代にいずれも経験致しました。 経営 …
ビジネスと家庭の密接なつながり
2024年9月12日 2代目、3代目向け
後継者の皆さんの中で、奥様やお子様に何か問題が起こっている、という経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか? 例えば、奥様が精神疾患に罹ったり、お子様が学校へ行くことが出来なくなったり… このようなことは …
親である先代と繋がる方法
2024年9月5日 2代目、3代目向け
親子の事業承継では、当たり前のように起こる親子の確執。 この話をすると、ほとんどの後継者の方は、「先代である親を尊敬しているけど…」という話をされます。それはきっと本当のことなのでしょうが、実際には尊敬している相手に採る …
PDCAが回らない時代の「今、ここ」経営
2024年8月14日 2代目、3代目向け
後継者として親の会社を引き継いだ皆さま、未来が心配で先回ってあれこれ動くものの、想定外の事態が多発して困惑していませんか? 後継者というのは、経営の経験が少ないがゆえ、どうしてもいざという時の引き出しはまだ …
後継者と先代の対話で気を付けるべき3つのポイント
2024年8月7日 2代目、3代目向け
親の会社に、子息が後継者として入社した時、起こりがちなのが親子の確執。この確執を乗り越えるために、第三者は「対話を」とアドバイスします。 しかし、実際に親子が対話のテーブルに着くと、次第に語気は荒くなり、最後は喧嘩。話し …
後継者が知っておきたい「理念経営」の落とし穴
2024年7月16日 2代目、3代目向け
後継者が親の会社を継ぐ際、「理念経営」というものを持ち込むことがあります。 創業社長の場合、ある意味、社長が会社の理念の体現者と言えると思います。しかし、代を重ねるに際して、やはり会社の軸を言語化しておきたい、というのは …

