税や経営に関する制度の紹介
賃上げ促進税制
2024年7月9日 税や経営に関する制度の紹介
賃上げ促進税制は平成25 年に創設されている「所得拡大促進税制」をベースに、令和4年に創設されたものです。 この制度は青色申告書を提出している中小企業者等が一定の要件を満たした上で、前年度より従業員の給与等支給額※1 を …
災害等により資産に損害があった場合の税務上の取扱い
2024年7月9日 税や経営に関する制度の紹介
先に「災害等に係る義援金に関する税務上の取扱い」をご説明致しました。 一方で被害に遭われた方(個人)に対する税制上の支援策もいくつかございます。今回はそれらの税務上の取扱いをご説明致します。 (1)雑損控除 …
災害等に係る義援金に関する税務上の取扱い
2024年7月9日 税や経営に関する制度の紹介
元日早々、能登半島にて大きな地震がありましたが、皆様のご家族、ご友人等で被害に遭われた方はいらっしゃいませんでしたでしょうか? 今回の地震で多くの尊い命が奪われました。謹んでご冥福をお祈りするとともに、被災した地域の一刻 …
納税もキャッシュレスの時代!国税のPay払いも出来るようになりました
2023年4月17日 税や経営に関する制度の紹介
2022年12月よりスマホアプリ納付として、国税庁長官が指定した納付受託者(GMOペイメントゲートウェイ株式会社)が運営するスマートフォン決済専用のWebサイト(国税スマートフォン決済専用サイト)から、納税者が利用可能な …
【インボイス制度が気になる方必見!】税理士への相談費用も補助金で心配無用?
2023年4月5日 税や経営に関する制度の紹介
前回のコラムでインボイス対応について心配な方は、すぐご相談下さいと申し上げました。 またもたもたしていると、税理士と契約したくても契約出来なくなる時期が早晩来るのではとも申し上げました。 とはいえ税理士と契約したことが無 …
【インボイス制度が気になる方必見!】税理士へ相談するベストタイミング
2023年4月4日 税や経営に関する制度の紹介
本年10月に控えているインボイス制度の導入に関し、会計ソフト会社より早く対応しなければ大変なことになるとのTV-CMがここ最近、頻繁に流れていますよね。 CMなので誇張した表現になることが多いのですが、今度ばかりはそうと …
放置すれば大損⁉相続登記の義務化
2022年10月17日 税や経営に関する制度の紹介
2024年から相続不動産を3年以内に登記することが義務化され、怠れば過料(国又は地方公共団体が行政上の義務違反に対して科す金銭罰)に処されるようになることをご存知でしょうか? そもそも相続登記とは、相続により不動産を取得 …
フリーランスが税理士に依頼するメリットは?そのタイミングは?
2022年5月17日 税や経営に関する制度の紹介
フリーランスは基本的に、仕事の企画や営業や得意先とのやり取りなど、全ての業務を自分一人で行います。会社勤めと違って天引きのシステムや年末調整がないことが大きな違いで、基本は自分で確定申告の手続きをする必要があり、大変です …
結局紙ベース出力もOK?電子帳簿保存法改正の追加事項
2021年11月22日 税や経営に関する制度の紹介
今年9月のコラム34で電子帳簿保存法(以下「電帳法」)の改正について説明致しましたが、全ての事業者に関係がある事項がいくつかあること、さらにしっかり対応できていなければ重い罰則があることをお伝え致しました。 その中でも電 …
知らないと青色申告が取消しに!?電子帳簿保存法の一部改正②
2021年9月30日 税や経営に関する制度の紹介
前回のコラムで電子帳簿保存法(以下「電帳法」)の一部改正にあたり、重要な留意点として「令和4年1月1日以降、電子取引により授受した請求書、領収書などの書類については書面による保存が廃止」されること、そして当該電子取引の定 …