中野の税理士事務所 個人の相続税から会社の会計まで税のことなら幅広く対応できます。

税や経営に関する制度の紹介

ふるさと納税

今年も年末が迫ってきました。今回は2024年10月より細かな改正があったふるさと納税についてご説明をしていきます。   <ふるさと納税とは> ふるさと納税は、地域振興を目的とした制度で、納税者が自分の応援したい …

得意先等との接待交際費の取扱い

「令和6年税制改正」にて令和6年4月1日より飲食費の取扱いが変わりましたので(5,000円基準→10,000円基準)、本年7月9日投稿のコラムにて飲食代全般について書かせていただきました。 接待交際費は、ビジネスにおける …

中小企業倒産防止共済

令和6年10 月1日より「中小企業倒産防止共済制度」について税制改正がされましたので、改めてご説明をさせていただきます。 Ⅰ.中小企業倒産防止共済とは …取引先が突然倒産、そんなもしもに備える安心のセーフティネットです。 …

インボイス制度 旅費交通費精算のポイント②

インボイス制度導入にあたり、消費税の仕入税額控除を受ける為、原則インボイス(適格請求書等)が必要となりました。 それにより消費税の取り扱いが判然としないものについて、改めて行政庁より回答がありました。 今回は旅費交通費で …

インボイス制度 旅費交通費精算のポイント

インボイス制度導入にあたり、消費税の仕入税額控除を受ける為、原則インボイス(適格請求書等)が必要となりました。 但しインボイスの交付を受けることが困難なケースにおいては、帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる特例ケース …

賃上げ促進税制

賃上げ促進税制は平成25 年に創設されている「所得拡大促進税制」をベースに、令和4年に創設されたものです。 この制度は青色申告書を提出している中小企業者等が一定の要件を満たした上で、前年度より従業員の給与等支給額※1 を …

災害等により資産に損害があった場合の税務上の取扱い

先に「災害等に係る義援金に関する税務上の取扱い」をご説明致しました。 一方で被害に遭われた方(個人)に対する税制上の支援策もいくつかございます。今回はそれらの税務上の取扱いをご説明致します。   (1)雑損控除 …

災害等に係る義援金に関する税務上の取扱い

元日早々、能登半島にて大きな地震がありましたが、皆様のご家族、ご友人等で被害に遭われた方はいらっしゃいませんでしたでしょうか? 今回の地震で多くの尊い命が奪われました。謹んでご冥福をお祈りするとともに、被災した地域の一刻 …

納税もキャッシュレスの時代!国税のPay払いも出来るようになりました

2022年12月よりスマホアプリ納付として、国税庁長官が指定した納付受託者(GMOペイメントゲートウェイ株式会社)が運営するスマートフォン決済専用のWebサイト(国税スマートフォン決済専用サイト)から、納税者が利用可能な …

【インボイス制度が気になる方必見!】税理士への相談費用も補助金で心配無用?

前回のコラムでインボイス対応について心配な方は、すぐご相談下さいと申し上げました。 またもたもたしていると、税理士と契約したくても契約出来なくなる時期が早晩来るのではとも申し上げました。 とはいえ税理士と契約したことが無 …

« 1 2 3 5 »
PAGETOP
Copyright © 加納税務会計事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.