中野の税理士事務所 個人の相続税から会社の会計まで税のことなら幅広く対応できます。

2代目、3代目向け

意見が違う相手と、どう付き合うか?

親子で事業承継をした会社で、親である先代と子である後継者の意見が異なるというのはよくある話です。また、後継者が先代社長について「周りをイエスマンで固めてワンマン経営を行っている」と批判しているのもよく見かけるシーンです。 …

専門性を高めることの罠

「先代はどんな魅力で顧客と繋がろうとしたのか?」 これは後継者が会社の未来を考えるために知るべきことですが、先代や古株社員に聞くほか、「お客様に聞く」つまり顧客アンケートという方法も有ります。とはいえ、アンケートというの …

後継者の感じる「焦燥感」「八方ふさがり」を解きほぐすために…

多くの後継者が、親の会社に入社して5~10年程度で抱き始める感覚があります。 それは「会社は今のままではダメだ」という焦燥感です。 そういった強い危機感を持ち、社内改革に取り組む後継者も多いようです。 しかし、その改革を …

事業の後継者にとって、「素直さ」の真の意味とは?

突然ですが、皆さんは「素直」ですか?   松下幸之助氏をはじめ、多くの偉大な経営者は、素直さをとても大事にしていましたが、 一方で経営者はたいてい「頑固」で物事の判断に絶対の自信を持っていて、自分が正しいと思い …

ある後継者の悩み…期待の人材が入社しても、すぐに辞めてしまうのはなぜ?

ある後継者Aのお話です(参考文献の内容をもとにアレンジした架空の人物です)。   この後継者Aは、親から譲り受けた小さな弁護士事務所を経営しています。 親が興した事業を自分にとっても天職だと感じ、喜々として仕事 …

職人気質のベテラン社員に、若い後継者はどう接すれば良いのか?

事業承継する会社が製造業や建設業などの場合、 「職人気質」な古参のベテラン社員との関係に後継者は苦慮するかもしれません。   なぜ難しいかというと「価値観が全く逆だから」と言えるかもしれません。   …

事業承継における後継者が自分の「伸び悩み」を感じた時…効果的な対処法とは

わき目もふらずに一生懸命頑張っているのに、 なぜか問題ばかりが噴出する時期を経験したことありませんか?   そんな時、努力が足りないと自分を責めたりしていませんか?   高みを目指すという点で言えば、 …

事業承継時に会社組織を崩壊させないために気が付かないといけない前兆とは?

事業承継を円滑に行ったはずなのに、どんどん社員がやめる。 後継者が、ご自身の会社で自らのリーダーシップを発揮し始めたのに、気が付かなかった落とし穴があったなんて。 この原因は?   申し遅れましたが中小企業向け …

後継者が結果を出そうとするなら…「楽しめる」選択で攻めるべし

親の会社に入社した後継者のあなたは、 今、その責任の重さに押しつぶされそうな思いをしていないでしょうか?   「会社の業績を伸ばさなければならない。」 「会社を潰してはならない。」 「良い会社にしなければならな …

後継者あるある?会社組織の「崩壊の前兆」とは?

後継者が親の会社で自らのリーダーシップを発揮し始めると、 それを機に会社を去る社員が一定数出てくることがあります。   なぜだと思いますか?   私は、この原因には大きく分けて2つあると考えています。 …

« 1 3 4 5 »
PAGETOP
Copyright © 加納税務会計事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.